忍者ブログ

ドラゲーライヴ Vol.1

ドラゲーメインのプロレス観戦記ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年もやります、UK興行

ブログネタに困った時は、大体海外サイトを見ればネタが転がってるもんで。
去年から始まったDRAGON GATE EUROPEが今年も行われる模様。
詳細はDragon Gate UK公式サイトから。
------------------------------------
Dragon Gate Return to The UK

2010.9.10 Broxbourne Civic Hall:Yokosuka V Shingo 2
2010.9.11 Burgess Civic Centre :Invasion II

------------------------------------
去年はUK以外にもスペインとドイツで興行が行われたので、今年もその辺りでの興行が組まれるはず。
ただ現時点ではUK以外ではまだ発表されてない。
DRAGON GATE UKの9月10日のカードは、去年のUK興行でも行われた信悟対享が早速決定した。
ちなみに去年はジャンボの勝ち!固めで享が信悟から勝利してる。
まあ9月に行われるカードなんで、その頃にはもしかしたら信悟がドリームゲート王者で享がツインゲート王者になってる可能性も十分ありえるんだよね。
night1_yokosukaVshingo.jpg












さて前回の週プロで社長と専務のインタビューが掲載されてたけど、ヨーロッパでもドラゲーの映像が見れるようになるとか。
DGUSA旗揚げといい、新たな市場を求めた結果として目を向けたのが海外だったというところなのかな。
元々ドラゲーは海外での評価が高かったので、海外へ目を向けるのは自然な成り行き。
国内を安定させるという事を社長は言ってたので、ちょっと不安視してた海外に重心をおいて国内をおろそかにするということはなさそう。
後は、ファンの目から見て国内と海外の両立で興行のクオリティが下がらないかを判断すればいい。
興行地域も開拓路線から絞込みに移るということで、既存地域での興行数は増える方向へ。
当然新規開拓を行わないといけない地域とは違って、東京・大阪・名古屋・博多のような4大都市部での興行なら集客はある程度見込めるだろうけど、その分ファンの見る目は厳しくなるからね。
インタビューの中でアメリカに何人かのレスラーを常駐させる可能性があると書かれていたけど、もしCIMAがDGUSA常駐になったとして、国内興行を見に来たお客さんが「やっぱりCIMAが居ないと…」と感じさせてしまえばそれは失敗。
別にCIMAがDGUSA常駐になるのは構わないんだけど、その分他の選手達で穴を埋めることができるか。
ドラゴンゲートを造り育ててきたレスラー達は30代40代に突入してるわけで、新たな力による底上げは必須。
そういう面から言えば、今回デビューしてきた苫小牧には期待してるんだけどなぁ。
上手く育ってくれれば信悟やサイバーみたいなパワーファイターになってくれそうな…。
それとトミーもね。
これだけ名前が売れてる練習生も居ないから、それなりのキャラを与えてしまえばプチブレイクはありえるんじゃないかとふと思ったりする。


そういえば去年の両国大会の時には北海道でビッグマッチをするって言ってたのは取りやめになったのかな?
まあ採算が取れなければ無理して行う必要はないけど、道産子レスラー達も何人か居るので実現してほしいとは思う。
でも現実的に考えたら東京・名古屋・神戸・大阪・福岡を固める方が先決だろな。
「ドラゴンゲート 初の両国大会大成功 6都市でビッグマッチ開催へ」(リアルライブ)




PR

なにはともあれ、お帰り斎了!~4.25 福岡・博多スターレーン~

試合結果は週プロモバイルから。
------------------------------------
4.25 福岡・博多スターレーン

○フジイ(トライアングルスコーピオン)琴香×

○シーサー(ヨシタニック)めんたい☆キッド×

もっちー&○キッド(バイブル)土井&谷嵜×

オープン・ザ・トライアングルゲート王座次期挑戦者チーム決定戦
CIMA&○元気&Gamma(バックスライド・フロム・ヘブン)YAMATO&戸澤&KAGETORA×

2vs4 ハンディキャップ・イリミネーションマッチ
享&クネス 対 菅原&神田&アラケン&Kzy
○享(ジャンボの勝ち!)アラケン×
×クネス(韻波句徒)Kzy○
○享(夢限)神田×
○享(ジャンボの勝ち!)Kzy×
○享(横須賀ライナー)菅原×
※享の一人残りでクネスカの勝ち

オープン・ザ・ツインゲート統一タッグ選手権試合
○信悟&サイバー(MADE IN JAPAN)吉野&ハルク×
※第11代王者が1度目の防衛に成功

------------------------------------
第3試合後にもっちーとフジイさんが大阪プロレスとの対抗戦に向けてコメント。
「ケンカどころじゃなく潰すだけだから。
 潰すといえばモチフジ。
 同じ団体の若手も潰すから。俺ら」(もっちー)
「根性あるヤツいたら名乗り上げて来いって。」(フジイ)



第4試合では、元気がKAGETORAから勝利してWARRIORSが次期トライアングルゲート挑戦者となる。
その試合後に元気が欠場中の斎了を呼び込む。
斎了はCIMA、Gamma、元気と握手をかわすが、キッドのことは忘れてしまった様子(笑)
その後元気は斎了をWARRIORSに加入させようとするが、
「やり残したことがあるような気がしたんでごめんなさい。」(斎了)
と加入することなくリングを去る。


セミファイナルで行われたクネスカ対DDのハンディキャップマッチ。
享が菅原と1対1の状況となるも、DDの反則攻撃に押されている中で斎了が登場しクネスカに加勢。
そして最後は享が横須賀ライナーで菅原を下して勝利。
試合後に斎了を凹るDD。
そこへ救援にかけつけたのはWARRIORS。
どうやら斎了のやり残したことと言うのは享とのタッグ再結成だったらしい。
しかし享はその申し出を拒否。
残された斎了は
「わけがわからないから、WARRIORSでやっていきましょう。」(斎了)
とWARRIORS加入が決定。


メインでは信悟&サイバー組が吉ハル組を下して初防衛に成功。
試合後にクネスカが挑戦をアピール。
そして吉ハル組の退場時にDDが襲い掛かったとか。
これで菅原と吉野に因縁が勃発した模様。





神戸ワールドの日程が決定

ドラゲーの年間最大イベント・神戸ワールド記念ホール大会の日程が決定。
詳細はドラゲーNEWSから。
------------------------------------
【ドラゴンゲート KOBEプロレスフェスティバル 2010】
7月11日(日) 15:00試合開始

《チケット料金》※各席ともに、前売/当日 同一料金
◇ドラゴンVIP  :15,000円   
◇特別リングサイド :10,000円
◇リングサイド   : 7,000円
◇スタンドA席   : 8,000円
◇スタンドB席   : 6,000円
◇2F指定席A   : 6,000円
◇2F指定席B   : 5,000円
◇3F指定席    : 5,000円
◇3F自由席    : 3,000円

------------------------------------
去年は3F指定席で結構見やすかったので、今年も同じところを購入するつもり。
BODY ADAPTの先行発売に行ってもいいんだけど、見やすい席はほとんどファンクラブ先行で取られちゃうからね。
一般発売は5月16日からなので、ファンクラブに入ってない方はお忘れないように。

しかしもうそんな時期なんだなぁ…。
この前まで正月だったのに…。





ドラゲーWWE化?

今週の週プロ表紙はドラゲーからCIMA、ハルク、YAMATOの3人。
詳細は週刊プロレスオフィシャルブログから。
「ドラゲーが世界発信を本格化! 週刊プロレス5月5日号(№1522)は4月21日(水)発売!!」

DRAGON GATEのドリームゲート王者・YAMATOと、DGUSAのフリーダムゲート王者・ハルクを脇に従えて、中心にはCIMAという構図はなんとも意味深?
見出しは「ドラゲーWWE化」
うーん、去年から始まった海外興行を本格的に増やしていくってことなのかな?
ま、とりあえず買って読んでみないことにはなんとも。

※ちょっとこの記事に関してはコメント欄削除しました。





もっちーがIJ王座を獲得

昨日は新宿FACEで天龍プロジェクトが行われた。
そこで以前封印したはずのIJ王座をかけてもっちー、享、谷やんが3wayマッチで激突。
試合結果はスポナビから。
「還暦の天龍が「天龍プロジェクト」を旗揚げ、観客は熱狂」(スポナビ)
------------------------------------
4.19 天龍PROJECT

WAR認定インターナショナルジュニアヘビー級王座決定戦3WAYマッチ
○もっちー(ツイスター)谷嵜×
※もう一人は享

------------------------------------
IJ王座は再びもっちーの手に帰ってきた。
自ら封印して自ら取るという姿はまさに桜木花道を彷彿させるぜ。
そして次期挑戦者に名乗りを上げたのはHIROKI、ブオ・モチェロ、ブラック・シャドー、タイガー・シャークの4人。
次回の6.9天龍PROJECTにて次期挑戦者決定戦が行われる。